月曜の朝、7時55分。1時間後には電車に乗ってなきゃいけないことを考えるとそろそろ起きなきゃいけない。うーん、朝飯食うかー、と思い身体を起こした、その瞬間だった。ズドドドドドドド・・・・・・・なんだなんだなんだ!?考えるすべもなく再び僕の身体…
「お前がおったからこそ、こうして今があるんや。ホンマ感謝してるで」騒がしい居酒屋の片隅で、ビール瓶を片手にそんなことを言われた僕は、大慌てで否定する。「いや何おっしゃってるんですか、感謝しなきゃいけないのは僕のほうですよ、先生」先日の記事…
この春から教員として働き始めている。となれば、授業はもちろんのこと、同じくらい大事な業務といえば「丸付け」である。日々の課題から小テストまで、赤いペンを駆使して机に向かう時間は少なくない。その赤ペンをどうしようか、実は少し悩んでいた。支給…
秋ごろから携わっている会議は毎回2日がかり、宿泊付きで行われる。そして宿泊先のビジネスホテルも先方が用意してくださる。恥ずかしながらここ10年そんなにホテルには泊まっていなかった。唯一、博多で常宿にしているカプセルホテルはあるが、だいたい旅に…
新年あけましておめでとうございます。今年は珍しく、というか初めてお寺さんのお参りが3日までずれたので、元日・2日はこれまた初めて家に引きこもっていた。そして3日、親戚が集まるタイミングを見計らっていつものようにハーゲンダッツを大人買いする。そ…
お題「2017年を振り返る」 今年を漢字1文字で表したら?というベタな質問がもしあるのなら、僕は間違いなくこう返すだろう。ちなみに直筆である。当然、理由はたくさんある。 学生じゃなくなった 学校に行きたくない子どもたちと接する機会が増えた 教育実習…
週末は久しぶりに名古屋へ。それにしても名古屋駅前の変貌ぶりが凄まじい。実は中学生のころ、名古屋大学に行きたかった。理由は2つある。名古屋という街の魅力に惹かれたことと、名古屋には名古屋大学しかないと思っていたこと。そのころ僕は学校に行ってい…
1月末にふと電車移動の暇つぶしとして始めた読書が思いの外続いて、とうとう今年の読了冊数が200を突破した。めくったページは5万ページ越え。まさかここまで読書にのめり込むとは思ってもいなかった。「StudyPlus」というアプリで読書時間の記録を取るよう…
ほぼ2ヶ月前の東京旅行記最終回。なんと書くだけ書いて下書きにずっと眠らせていた。しかも「東京旅行記」と書いておきながら今回は東京の話はそんなにない。(1日目と2日目はそれぞれのリンクからどうぞ)「江戸遊」の雑魚寝スペースはそこそこ満員で、なん…
「一発出れば、同点か・・・」そんな夢物語、あるわけないと思っていた。9回裏、ロッテ2点ビハインド。マウンドには日本ハムの守護神、増井が立っていた。しかし先頭、今年も結局大不振に悩まされた清田が代打で出てきて初球を軽くライト前に持っていく。こ…
前回の続き。 西日暮里→表参道→明治神宮前→新宿三丁目 本来ならば、2日目はネットカフェのナイトパックを6時間で切り上げ、青山あたりでコーヒー飲みながら読書でもして、ZOZOマリンで野球を観ようかと考えていた。しかしネットカフェを抜け出したのはなんと…
思った以上に安く18きっぷの余りが手に入った。で、どこに行こうか思案した挙句、今年は結局大阪では1試合しか観れていないので、久しぶりにロッテの野球を観に行くことにした。そのついでに、これまた久しぶりに東京中をウロウロすることも決定。というわけ…
うちの団体のコラムでもほぼ同じことを書いたが、こちらでも。 今年もやってきた9月1日。近頃の学校は必ずしも2学期が9月1日に始まるわけではなく、今週の月曜(8月28日)にスタートしているところも多いようだが、今週はとにかく上に挙げたように「学校から…
5年ぶりに学生時代の後輩と会うことになった。ついでに共通の先輩も呼んでご飯食べようということになったのだが、「すごく気になってる店があるんです」という後輩の一声で場所も決まり、予約の段取りはすべて後輩に任せた。そしたらその店がすごかった。と…
10年前の7月24日、僕はなぜか空の写真を撮っていた。次の日が部活(写真部)だから、今週そんなに撮れ高ないしこの写真持っていくかー、というノリで撮ったのだろう。ベランダで布団を干しながら、構図や露出のことなんてなにひとつ考えずに買ってもらったば…
その日、朝から続いた会議が13時半に終わって、いそいそと地下鉄に吸い込まれると、すでに目の前に浴衣姿の女の子が鎮座している。今日は祇園祭の宵山。駅に停まるごとに、これから街を闊歩するんだろうなあと思しき人たちが乗り込んでくる。かくいう僕もそ…
以前から尊敬している植松努さんの本を最近よく買っているのだけど、そこに「お金があったら本を買いなさい」という一節があった。 お金はくだらないよ。 一晩で価値が変わることがあるからね。 だからお金があったら、貯金なんかしないで、本を買いなさい。…
ゴールデンウィーク前だったか、博多大吉先生の『年齢学序説』という本を読んだ。年齢学序説 (幻冬舎よしもと文庫)作者: 博多大吉出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/01/16メディア: 文庫この商品を含むブログ (7件) を見る軽いネタバレになってしまうのだ…
うちの教室では、よく先週の授業で立てた1週間の計画や予定を振り返る時間を取っている。そのとき、少々無茶な予定を立てたせいで計画を完了できない生徒が、できなかったことや失敗した事実をただひたすら、つらつらと書くことがある。もちろん、それらを内…
忘れられない先生がいる。仮に土橋先生という名前にしておこう。土橋先生は通っていた高校の生徒指導担当教師である。ちなみに僕は不登校上がりで入学したこの高校を2ヶ月で退学しているのだが、その要因の30%くらいをこの土橋先生が占めている。この高校の…
ちょっと気になる展示会があったので、あまった18きっぷで日曜日は静岡へ。11時過ぎに静岡駅に着き、とりあえず昼メシだ、とせかせか歩いて新静岡セノバに向かう。さっさとエスカレーターを上り、目的の店「さわやか」にたどり着くと・・・ぎゃああああ、店…
前回からの続き。高松からは一気に香川の最西端、観音寺という町を目指す。時間帯によれば高松駅から乗り換えなしで移動できるらしいのだが、途中2度ほど乗り換える羽目に。15分乗って乗り換え、を何度も繰り返すのは、満腹で睡魔が襲う身としては非常に辛い…
春休みらしきものが急にぽっかりできたので、急遽ふらっと遠出することにした。行きたいところがわんさか出てきたけど、なんだかんだで細かい仕事が入って泊まりがけが厳しくなったので、久しぶりに香川でうどん屋をハシゴしまくることに。家を片付けてたら…
1度やっておかなきゃなー、と思いながら約7年。とうとうこの本を手にするときが来た。さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発…
あのイスラエルが、韓国に勝ちそうだ。WBCのオープニングゲームがソウルで繰り広げられた月曜の夜。帰路の電車でその一報が入ってきたとき、僕は「まじかよ」と思わず声に出してしまった。だいたい、オランダ・韓国・チャイニーズタイペイと並んでイスラエル…
26年間生きてきて初めて言われていることがある。どうやら僕は世間一般で言う甘党の部類に入るらしい。しかし僕には自覚がない。確かに、コーヒーには基本的にミルクと砂糖を両方入れる*1し、週に2本はMATCHを飲んでいる。それでいてチーズケーキやフルーツ…
今年もプロ野球の季節がやってきた!2017年の私的オープニングゲームは甲子園球場にて。とりあえず絶対に負けたくない阪神との一戦。応援団がレフトスタンド最上段の端っこに陣取ったために、民族大移動のごとくその周囲を固めるロッテファン。あの阪神ファ…
毎月最後の金曜日は15時で仕事を上がろう、みたいな取り組みが始まったらしい。らしい、というのは、僕は会社勤めをしているわけではないので、その「プレミアムフライデー」とやらができても何ひとつ恩恵がないからだ。だけどプレミアムフライデー、プレミ…
もったいないなあ、と思っていた。よく電車に乗る。仕事先や用事先はまあまあ遠いので、だいたい出かけると30分~1時間は電車に揺られている。これまでならそそくさとiPhone(またはiPad)を取り出し、たとえばFacebookであったり、Twitterであったり、Yahoo…
秋ぐらいから、仕事でよく中学生や高校生と関わっている。前の日曜日は、以前高校生80人と2泊3日合宿した「全国高校生マイプロジェクト」(以下マイプロ)の発表会にスタッフとして参加してきた。会場は合宿と同じ大東市だったので、そのとき以来に降り立つ…