はてな手帳出し アドベントカレンダー 2013
id:attsumiさんがおもしろい企画をされているのを発見して、思わず参加ボタンを押してみた。
昨日・18日の担当id:toyaさんよりバトンを受け取り、本日19日はわたくし・Shunが書いていきます。
と言いながら、実は先日
と言うエントリを書いたばかりなので、今回はその後の報告を兼ねて書いていこうかと。
選ばれたのは、ほぼ日手帳でした。
なにを某緑茶飲料みたいに書いてんねんと言われそうですが。

ロフトや無印良品、ドンキなんかも巡って何十冊と色んな手帳を手にした結果、ほぼ日手帳を買った。
決め手は、「あ、おれやっぱりほぼ日手帳じゃないと安心できないな」と思ったから。
無印良品に良さげな手帳をひとつ見つけたけど、心の奥底でなんか不安になって、買うのをやめた。
その瞬間、ハッキリと「ほぼ日手帳じゃなきゃヤダ」と思った。自分でも不思議なくらいに。
高校生の頃に水曜どうでしょうプロデュースの「どうてちょう」から鞍替えして5年。
そういや無印の手帳に一瞬浮気した時も全然しっくり来なくて、大慌てでほぼ日手帳Springを買ったっけ。
もうぼくは、「手帳はほぼ日手帳」じゃないといけなくなっていたことに、その瞬間気が付いたのだ。
余談だがこの間、ほぼ日手帳が並ぶロフトの手帳コーナーに通い過ぎて、そこで流れてる販促用映像のBGMの
♪ほっぼにちてちょー たーのしいほうがいーいー うーれしいほうがいーいー
っていう歌が頭の中で無限リピートされるに至ったことを記しておく。
手帳買った報告も終わったので、手帳出し、いきます。
今回、はてな手帳出しアドベントカレンダー2013でほぼ日手帳のエントリを読んで驚いたのが、
「みんな毎年カバー変えてるんや!!」
ということ。というのも、ぼくのほぼ日手帳のカバーは

2009年に初めて買った時*1のものだから(右は閉店しちゃった静岡のオシャレなカフェのステッカー)。

カバーonカバーは2度ほど取り替えたけど、一貫してブラックのカバーを使っている。
優柔不断なぼくは物を買うとき大体青を選ぶのだが、何故かこの時はスッパリと黒を選んだ記憶がある。
これは自分でも良く分からない。正直エーゲブルーとか好みどストライクの青なのに。
ちなみにカバーonカバーには、昔シールを貼ってた事もあったけど、汚くなったので貼らない事にした。
裏表紙には塀内久雄と加藤良三が握手してる写真(頂き物)*2を挟んでいる。
で、中身。

卒業論文に追われていた2013年1月の月間スケジュールから。
この時は、JETSTREAMの3色ペンでスケジュールを管理していたので色味が少ないころ。
後にPrefillの4色ペンを追加して、今スケジュール管理は7つの色で分けている。

ただほぼ日×JETSTREAMの欠点、裏写りが少し目立ち始めてるのがちょっと悩みのタネになってきた。
そして、ほぼ日手帳と言えば1日1ページだけど、ぼくはこのページをまーったく使いこなしていない。

ちなみにメトロアクションはこんなイベント。また参加したいなあ。
旅に出ても現地での用事だけ書いておいて、真っ白*3。横に旅行記を書くことすらしない。
だいたいここでアップしてる旅行記は記憶か、自分のFacebookとTwitterの書き込みをたどってのものである。
飾ろうにもデザインセンスも絵心もないし、チケット貼るのも手帳が分厚くなるから嫌だ。
と言う事で、時間軸にスケジュールだけ書いて、あとはメモ欄として使う程度。毎日書くことは無い。
ただ、最近さすがにこのページ使わないのはマズいだろ、と思ってそれなりに考えて

ごはんの記録をつけている。健康と言うよりかは日々何食べるか良く迷うのでサッと決めるために書いている。
先週ぐらいからはじめて、いちおう三日坊主だけは免れたが、果たしていつまで続くやら。
その前はふつうに日記書いてた時期もあったが、10日も経たずに書かなくなってしまった。
「ほぼ日使ってる人いたら参考にしたいな~」と思って参加してみたこのアドベントカレンダー。
思った以上に手帳が好きな自分がいることに気が付いて、また新たな発見ができた。
沢山の人とも繋がれるので、次回以降こういう企画があれば絶対参加したいし、ちょっと探してみようと思う。
アドベントカレンダー参加の皆さん、主催のid:attsumiさん、本当にありがとうございました!
さてさて、はてな手帳出しアドベントカレンダー2013はそろそろラストスパートに差しかかろうとする段階へ。
明日・20日に書いてくださるのはid:upaupaupakoさん。
学生の方のようで卒論のエントリを読んでると、去年の今頃自分も卒論に追われてたなあ、と思い出します。
果たしてあと6記事、どんな日記が登場するのか、お楽しみに!