はやくも京都に戻ってきて2週間が経った。
岐阜での生活の思い出どーやってまとめるかなあ、とか考えてるうちに7月ももう半ばである。
さて、5年3か月岐阜に住んでいたのだが、ちょいちょい京都にはいたので、トータルで住んでいたのは5年弱になる。
平気で長期休みまるまるひと月京都にいたってこともあったので、そんなに京都で生活する勘は鈍ってないだろー。
だいたい、岐阜の友人を案内するのにバス使ってたから、まあ大丈夫でしょ!
と思ってたら、バリバリ鈍っていた。とくに、市バスなど公共交通機関での移動の仕方が。
高校3年間京都に通い、市バスを使ってのクイズラリーのスタッフもしたので、割とバスは強い方だったはずなのに。
特にショッキングだったのが、この2つ。
ICOCAが使えない京都市バス、毎回小銭用意するのも面倒だなあ・・・
岐阜にいたころ、岐阜バスを利用するときは毎回小銭を用意していた。
岐阜バスにはayucaなるICカードがあったけど、まあ2週間に1度乗るか乗らないかだったので使ってなかった。
それが、京都に戻って市バスをまた使いだすようになると、小銭を用意するのがえらく面倒になってしまった。
京都の市バスはICカードの類が一切使えない。ICOCA使えたらいいのになあ、と思いつつ230円用意する日々。
で、思い出した。高校の頃、こんな毎回毎回220円(消費税上がって今年から230円になったのだ)用意してたっけ?
いや、用意してなかった。なぜならこれ使ってたから。

プリペイドカード。そうだそうだ、これでいつも地下鉄とバスの乗換割引の恩恵を受けてたんだ!
ちなみにこれ、3000円で3300円分使える親切なカード。なんでこのカードの存在早く思い出さんかったんや!
と今日、京都駅前でバス待ちの合間に買ったら、こんな絵柄のカードが出てきて腰を抜かしそうになったのだった。
昔はシンプルに京都市美術館に所蔵してある絵画とか、そういうデザインだったのに。
ちなみに友人を案内するときはだいたい500円の1日乗車券を使っていたので、そりゃ思い出せないわけだ。
休日に京都の市バス乗るのはめっちゃリスキー。
で、京都駅から所用先まで40分ほどバスに揺られるのだが、ちょうど急行バスが来たのでそれに乗った。
後ろには違うルートで所用先まで行くバスがいたけど、まあ急行だからこっちの方が早いでしょ、ということで。
そしたらこれが大失敗だった。
烏丸五条のバス停を過ぎた瞬間、烏丸通が一瞬にして動かなくなった。うーーそーーだーーろーー。
微妙に時間がなかったので車内でひとり焦るが、渋滞にハマった以上はどうしようもない。

ようやく函谷鉾が見えてきて四条烏丸のバス停に着いた頃には、京都駅を出て20分以上経っていた。
ちなみに京都駅から四条烏丸まで、地下鉄に乗ればたったの5分。バスでも空いてりゃ10分ぐらいで着ける。
結局所用先の最寄りバス停で降りたころには、京都駅から1時間近く経っていた。
こんなことなら京都駅で後ろに止まってたバスに乗ればよかった・・・。
そこで思い出した。休日の烏丸通は渋滞の名所だってことを。
それで昔、乗ってたバスが動かなくなり、急きょ五条駅から地下鉄移動したこともあったっていうのに。
いくら昔生活していた場所でも、5年近く日常的に利用してないとすっかり忘れるんだなあ。
と思った、日曜の午後なのだった。